ホームページ
カテゴリ
以前の記事
2016年 11月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 07月 31日
![]() ファシリテーターの方の意識、そして参画している方の意識も広げる方向に向かうようにします。 ○概要 メンバーが主役となり、話題を広げます。 ○ポイント ファシリテーター 1.全員が発言できるように促します。 2.ルールを守らせるようにします。 3.対立状態等が起こりそうな場合は、事実と感情を切り離すよう促します。 4.どのような意見や質問も受け入れられるように促します。 5.話題が進んでいる時はほとんど何もせず、場と人の観察を続けます。 話題が停滞している時は、書記の方への発言を促す等の行動をとります。 書記 1.板書を行う ・話しの流れを書き記します。 キーワードで構いません。 必要があれば、時系列や分割構造等で表現します。 タイムキーパー 1.時間の報告を行う ファシリテーターの指示通り時間の報告を行います。 (5分前、予定時間経過時 等) 2.メンバーと同等の役割を担います。 メンバー 1.会議の主旨に応じて、話題を広げます。 会議の主役としての活動です。 これが円滑に進むように周りが場や流れを整え、促進しています。 注意 ルールを遵守するようにします。 話しを広げ始めると、端的な発言等ルールが守れなくことも多いです。 ○コメント ステップの1番目で場の共有を行った後は、実際に話題を膨らませます。 参加メンバーが場の主旨に合った話題を広げられるなら、ファシリテーターはほとんど何も行う必要はありません。 ファシリテーターがこの場面で必要とされるのは、やはり「全員の発言」と「ルールの徹底」です。 3~5のポイントは、この2点が十分に行えていればほとんど出番が無くなります。 と言うとは、「ファシリテーターは不要ではないか」と感じるのではないでしょうか。 これは『チームが成長したらファシリテーターは不要です』という答えとなります。 ファシリテーターが不要な状態となったチームは、お互いが成熟してモノゴトを自分達で共有し遂行出来るチームです。つまり、自立したチームです。 ファシリテーターが不要なチーム、もしくは全員がファシリテーターの動きができるチームを目指すと自立したチームができます。 広げるステップに話題を戻すと、自立したチームになるまでは話題の進行がぎくしゃくしがちになります。ぎくしゃくを無くして円滑に話題を進行させるためにファシリテーターが必要となるわけです。 ------------ ファシリテーションの玉手箱 ≪こちらのページにまとめてます!≫ ファシリテーション研修は ≪こちらを参照下さい≫≪お問い合わせ≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-31 22:29
| スキル・知識
2007年 07月 30日
![]() [アイスブレイク] ゴリラ [人数] 何人でも [手順] ゴリラが胸を叩くような動作をします。 1.手を広げて、「ぐー」で右手、左手とリズミカルに胸をドンドンと叩きます。 2.広げた状態では「ぱー」にします。胸を叩くときは「ぐー」 で叩きます。これも、ドンドンと叩きます。 3.手を変えて続けます 手の変え方がポイントです。 アイスブレイクの具体的な手順、言いまわし、効果など、下記の「アイスブレイクの手びき《電子書籍》」などを参考にして下さい。 ------------------------------------------------------------ 【アイスブレイクの手びき・マニュアル発売中《キンドル電子書籍》】 《ハルモニア ビジネス・アイスブレイク編 <アマゾンページへ>》 ビジネスシーンで使えるアイスブレイクなど24種の手引き書 会議・話し合い・チーム活動・業務・社員研修などにご活用下さい。 アイスブレイクの電子書籍で、スマホ・タブレットが実践手びきになります ------------ アイスブレイク≪基礎知識≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-30 17:52
| スキル・知識
2007年 07月 29日
![]() 今回は、8月20日放送予定分の築地市場の卸会社の社長さんがゲストです。 テレビ東京天王洲スタジオに集合し、ぞろぞろとスタジオへ、、、 案外小さなセットです。番組ではあんなに広く見えるモノなんですね。 偶然にも最前列に着席し、かぶりつきです。 目の前をカメラクルーがずっと行き来しています。 村上龍さんは、お茶目な人ですね。幅が思ったより、、、 小池栄子さんは、綺麗と言うより賢い方といった印象です。 インタビューでは築地や魚にまつわる様々なことが。 築地市場での魚の扱い高は減少傾向にあるということです。 何より、外国、特に人口増加の激しい中国で魚を食べるようになってきて、魚資源が枯渇の危機があるとのこと。 システム思考が体感で判るワークショップで「未来水産」というゲーム形式のものがあります。 それを思い出しました。 皆が、近海も遠洋もどっと取り尽くすと一気に資源が無くなります。 ゲームでは無くなったところから気付きを得れば良いのですが、現実に資源が枯渇すると、、、、気軽な収録の参加のつもりだったのですが、つい考えてしまいました。 トークのおもしろさ、収録の裏方、等々非常に多くの発見がありました。 また、機会があれば参加してみます。 今回の収録は、8/20 月曜 10時に放映予定とのこと、私達ももしかしたら写っているかもしれません。 ------------ メルマガ「チームの横糸・組織の縦糸」やってます!≪登録はこちら≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-29 13:17
| 息抜き
2007年 07月 28日
≪アマゾンで見る≫
![]() もう20年以上になるとのこと。 そして、テレビ取材でも見かけた演劇ワークショップがあります。 これは面白いでしょう。 素人を4日間の稽古で舞台に立たせるようにするワークショップです。 間の取れる人 間抜けな人 -人付き合いが楽になる イッセー尾形の演出家、森田雄三 さんの著書です。 「間が悪い」といった思いは、いろいろと経験があります。 相手の話しを横取りしてしまった、とか 心配になって、間をおかずに弾丸のように話しをしてしまった、等々 この本では、ワークショップに参加する「素人」の皆さんの「間」やコミュニケーションが育っていく様が森田さんの目線から語られています。 そして、イッセー尾形のおもしろさ等々が語られてゆきます。 夏目漱石や太宰治の作品群を、間とか日本人のコミュニケーションで語っています。 心中天網島は、義理と義理の網の目の物語りであったとのこと。 恋愛観の変遷、恋愛という概念が明治に入ってきて日本人のコミュニケーション観が変わってゆく様と現状を見せているのも面白いです。 マラソンの有森さんが「自分を褒めてあげたい」という言葉があります。 この言葉に共感することを裏返すと、「いつもは褒めてあげられない自分」といったことになるのかもしれません。 「間」が腑に落ちて、間に腰を据えた対話ができると、自分なりの余裕をもったコミュニケーションができるのかもしれません。 そんなヒントが隠れている本です。 ------------ いろいろな本の紹介は ≪こちらのページ!!≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-28 15:05
| 本
2007年 07月 27日
![]() メルマガの内容をそのまま掲載するより、その背景やきっかけとなったこと、感じていること等々に触れた形にしてみます。 その第1回になります。 内容にご興味を持てたなら、ぜひメルマガも見てみてください。 仕事柄、研修や組織変革、組織開発のお話をよくさせていただいています。 例えば、 (「」は、お客さまの言葉、『』は、私達の言葉もしくは心のつぶやき) 「ファシリテーション研修をしたいのですが、、、」 と、ファシリテーション研修を実施 研修現場の様子が、かなり静か、、、会話が起こらない 『会話が起こらない!!話題も会議の進め方より前の状態のものが多い!』 多分、受講の皆様にとっては 「モチベーションアップ」 や 「基本的なコミュニケーション」 「信頼の築き方の基本的な部分」 を受講された方が現場の力(抽象的な表現ですが)がアップするのでは、と感じたところです。 また、「部下のコミュニケーションを改善したい」というお話で、 よくよく伺ってみると 『上司の方々の話し合い、理解し合うことが必要なのでは?』ということで リーダーの方のビジョン共有の会議を実施したこともあります。 別の例では、研修を行っていて 『トップ層の方の悩み解決(コーチング等)をしないと根本解決にならない』 と感じて、部下の方の行動パターンを反面教師にする形でトップの方の 意識改革(というか、部下の方の状況に気づいていただく)といった場合も あります。 いずれにせよ、研修の受講を勧めたり、企画する際、受講する際のずれがあると感じるコトが思いの外あります。 今回のメルマガは、こういったことを下敷きにしました。 ------------ メルマガ「チームの横糸・組織の縦糸」やってます!≪登録はこちら≫ http://www.gshift.com/mmIndex.htm ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-27 11:26
| チームの横糸・組織の縦糸
2007年 07月 26日
![]() 『コミュニケーションスキル』です。 どのビジネスマンにも必要であり、スキルを深めるとなるとかなり練習や現場経験が必要だったりします。 ファシリテーターにとって必要なコミュニケーションスキルは、例えば以下のようになります。 ① 観察 一人ひとりの方の観察。グループの観察。 場や周囲の観察です。 ファシリテーターを経験すると、観察が非常に重要であることが判ってくるでしょう。 場や人への行動は、観察から始まります。 ② 傾聴 一人ひとりの方に対する傾聴。グループや場に対する傾聴です。 また、内容を詳細には傾聴せずに全体を感じることも必要です。 ③ 伝達 正確に内容を伝える。受け取り側が受け取りやすいように伝える。 率直に伝えるスキルです。 ④ 質問 一人ひとりの方への質問、状況や探究等。 場への質問、投げかけのスキルです。 この質問のスキルもファシリテーターにとっては非常に重要なスキルです。 例えば、 観察してグループが停滞していることに気がつき、 「どのような状態ですか」 と、まず確認の質問で注意や集中力を喚起する といった使い方になります。 コーチングやコーチのためのスキルとも重複する部分も多くあります。 また、深めてゆくとNLPや交流分析等の心理学的な技術の領域にも入ります。 ファシリテーターのコミュニケーションは、上記にも記載したとおり、次のようなことを意識するようになります。 1.個人に対するコミュニケーション 2.場に対するコミュニケーション 場は個人の集まりなのですが、人に焦点を当てすぎない感じとなります。 木を見て森を見ずという言葉があります。 木を見る時もありますし、森全体を見る時もあるという表現が似ている感じがします。 まずは「観察」「傾聴」「伝達」「質問」の基本的な部分を意識してみてはいかがでしょうか。 ------------ ファシリテーター育成 ≪こちらのページにまとめてます!≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-26 15:35
| スキル・知識
2007年 07月 25日
![]() 様々なご相談で、 「どのようになりたいですか?」 → 「いやー、決まっていないのだけど」 研修課題で「皆さんのXXに関する理想の姿を話しあってください」 → ざわざわとして、話題が出てこない。 理想の姿、未来の姿を描いていない傾向が多いように感じています。 ビジョナリーカンパニーという書籍があります。 有名で長命な企業に、どのような理念や考えがあるかを調べた著作です。 創業時にかなり考えた企業もありますし、創業後数十年してビジョンととして明文化した企業もあります。 但し、共通して言えていたようであることがあります。 それは、明文化できないまでも何か思いがあって事業を行い、その思いを皆で持っていたということです。 最近お話をする際に、何というか少し『思うことをしていない』というか『思うことを少し手放している』ように見えることがあります。 思わなくても事態はやってくるので対応が必要です。 事態に対応するのであれば、何かを選び取るような動きを行った方が納得ができるように思えます。 選び取る動きは、考える、思うことから始まるように感じます。 ビジョンが無いと、目標が無いから進めないという説明もあります。まずは、何かを選び取る価値基準ができるので納得はできるのではないでしょうか。 でっかいビジョンでも、ささやかなビジョンでも、持って日々活動してゆこうと思います。 ------------ メルマガ「チームの横糸・組織の縦糸」やってます!≪登録はこちら≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-25 23:29
| 気づいた
2007年 07月 24日
![]() 準備ステップでは、「場づくり」と「共有」を行います。この内容を前回解説しました。 今回は、ステップ1の準備の結果、何を共有するかを再度まとめます。 ●共有事項 ○共有する内容 ・テーマ ・ゴール ・目的 ・役割 ・時間(スタート、エンド、時間配分) ・進め方 ・ルール ○板書する内容(常に意識する道具として) ・役割 ・名前(複数グループ時はグループ名等) ・日時 ・テーマ ・ゴール ・目的 ・時間(スタート、エンド、時間配分) ・進め方 ・ルール 板書するものは、並びが若干違っており、名前等が追加されています。 板書は話しの流れに沿って書いてゆくことを多少意識しています。 また、皆さんで意識できて、後で立ち戻るために書かれていなくても大丈夫であれば、書く内容は少なくなってきます。 会議等を進行、ファシリテーションすると、例えば以下のようなことを実感されると思います。 1.だらだらと話しをする 2.話しがそれる 3.何をやっているか判らなくなる 4.参加意識がいま一つ涌かない人がいる(自分も含めて) 等々 このようなことを防ぐ手段の一つとして、共有事項を板書しています。 共有事項を書かなくなると、上記のような状況が起こりやすくなるということは頭の片隅に憶えていた方が良いかもしれません。 ------------ ファシリテーションの玉手箱 ≪こちらのページにまとめてます!≫ ファシリテーション研修は ≪こちらを参照下さい≫≪お問い合わせ≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-24 11:59
| スキル・知識
2007年 07月 23日
![]() リーダーの品格を磨け 人心掌握力が改革を持続させる とあります。 あの人についていきたい。 こう思えるリーダーが身近にいる場合は、会話は無くても行動をまねたりお手本にするのではないでしょうか。 今回、リーダーの品格を磨くには、 グループリーダー等の修行で適性を見極める 内省力を鍛える 助言力を鍛える といった提言をしています。 品格を磨く第一歩になるでしょう。 最近、リーダーも含めて多くの方に、「考える」そして「内省する」ことが必要だと思えてきています。 何かコトを起こす際に、待てよと「考える」コト。深く考えること。 そして、 他人のせいにせず、自分で何が出来るか、出来ないか「内省する」こと シンプルなのですが、こういったことを重ねると、自分でできること、これから起こることに対応できてくるように思えます。 「下手な考え休むに似たり」、という逆説的な言葉もあります。 考える前に、今自分が行っていることを反芻すると、行動をラベリングすることで認知してフィードバックがかかります。そうすると次の行動から変化が生まれるかもしれません。 『今、ここで、自分が』行っている行動が判れば、次回からの行動は少し変化するように思えます。 変化が蓄積すると、まねをしたくなるリーダーとなるかもしれません。 人心掌握力は、こういった変化の末、結果として表れる力のようにも思えます。 ------------ メルマガ「チームの横糸・組織の縦糸」やってます!≪登録はこちら≫ ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-23 23:58
| 気づいた
2007年 07月 22日
![]() 実は英語は得意な方ではありません。 しかし、そうも言っていられないので、半泣き状態になりながら挑戦しています。 いつも専門書ばかりでは、めげてしまいます。 少しは興味を持てそうな内容の英語にも触れるようにしています。 そのひとつ、「家庭画報インターナショナルエディション」 年4回、季刊の雑誌です。 日本の伝統や文化を英語圏の方に読んでもらうために英語で書かれています。 写真は今年春の号、 色とりどりの桜から、京都は芸舞妓の目線での京都案内、そして金刀比羅宮について。 知っているようで知らない日本文化を発見できます。 ▲
by tomoharu_hikoda
| 2007-07-22 12:57
| 息抜き
|
ファン申請 |
||