ホームページ
カテゴリ
以前の記事
2016年 11月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 06月 11日
![]() ○役割 書記の役割は「記録」です、当然のようですが。 但し、議事録のための記録ではありません。『その場の共有のための記録』です。 会議は目的に沿ったゴールに向かう場です。 これを実現する為に「その場での共有」をより効果的に行うために書記の方がいます。 議事録をとるのであれば、別に明確にすれば良いでしょう。 さて、書記のポイントはどういったところになるでしょうか。 表のポイント、裏のポイントがあります。 表のポイント 一言にすると、「共有を意識した記述」です。 ①共有事項(ゴール、目的、ルール、メンバー等)を記述します ②話しの流れや文脈を記述します ③その人の意見やポイントを記述します ④場のツール(ブレスト等)によって、臨機応変に対応します ⑤皆が共有できるように記述します (1人で書くコトも、皆が書くサポートをするコトもあります) ⑥図示等を行い深い共有から理解促進まで行います (書記の役割に慣れてからで結構です) 裏のポイント ①話しのプロセスをサポートします ②ファシリテーターをサポートします ○コメント 記述に関するコト(表のポイント)ができれば、議論は一段とかみ合って深まってきます。 これに加えて、サポートに関するコト(裏のポイント)を意識したり、ファシリテーターと連携が取れるようになれば、鬼に金棒ですね。 また、 リーダーでは無い方が、会議を活性化させる手段として、書記の役を買って出る場合があります。これは、書記が「書くコト」だけではなく、裏のポイントがあることを活用しています。 事後に議事録をとる係は、別途決めておいた方が良いでしょう。板書のデジカメの場合もあると思います。清書する場合もあると思います。 ------------ ファシリテーションの玉手箱 ≪こちらのページにまとめてます!≫ ファシリテーション研修は ≪こちらを参照下さい≫≪お問い合わせ≫
by tomoharu_hikoda
| 2007-06-11 11:59
| スキル・知識
|
ファン申請 |
||