ホームページ
カテゴリ
以前の記事
2016年 11月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 06月 05日
![]() 要約 です。 板書、もしくはファシリテーショングラフィック時の要約は、 場を円滑に進めるための共有の一要素 です。 そのポイントとは、 1.話しの流れについてゆき 2.話しの文脈をすくい取り 3.その人の意見を表現する となります。論文の要約とはちょっと違ってきます。 実は、会議の板書では会議のゴールを板書することをお勧めしています。 これは、ゴールの形を要約しています。(内容は今から話す内容です) また、ゴールへの流れを要約によって創り出しています。 さて、会議の発言を書記として要約すると以上の3ポイントが達成できなくてストレスがたまることも多いと思います。 対処方法は、 ①キーワード化 ②慣れる ③適度に特権を活用する です。 日頃から人の話を聞いていると「このようなことだな」(要約)、「こういう流れかな」(文脈の想像)をすると思います。これは、2つともキーワード化です。 日頃からキーワード化を意識しておくと良いでしょう。要約トレーニング等様々なトレーニング方法があります。日常的な「ラベリング」も有効な練習方法です。 また、話しを聞きながら要約して板書してゆくことは、本番(板書の体験)によって慣れてゆく部分もあります。積極的に板書してみてはいかがでしょうか。 自分がノートをとる際もキーワード化を意識すると良いと思います。 適度な特権の活用とは、「書記が会議のために皆さんのお話を間違い無く書く」ことをサポートしてもらうということです。 早すぎる発言については、「少しゆっくりしゃべっていただけますか」 長すぎる発言に対しては、「このように板書しましたが間違いないですか」 ポイントが多い発言は、「ポイントは絞れますか」 等、発言者を責め立てるのではなく、発言者をサポートして、会議の場をサポートする意識で発言の確認を行うと良いでしょう。 発言を要約して板書できれば、板書した内容の配置が気になってきますね。 そこで、図示になってきます。 ------------ ファシリテーショングラフィック ≪こちらのページにまとめてます!≫ ≪ファシリテーショングラフィック研修ご紹介≫ ≪お問い合わせ≫
by tomoharu_hikoda
| 2007-06-05 23:05
| スキル・知識
|
ファン申請 |
||